福祉用具販売●洋式便器の上に置いて高さを補うもの●電動式又はスプリング式で、便座から立ち上がる際に補助できる機能を有しているもの●ポータブルトイレ●要介護者又はその介護を行う者が容易に変換できるもの149※特定福祉用具の購入は都道府県の指定を受けた指定事業者から購入する必要があります。※年度を跨ぐことで利用枠は10万円の枠は新たに利用できますが、同等商品については基本的に再購入できません。※原則として、費用を先に支払い、申請後返還となる「償還払い制度」です。 市区町村によっては自己負担額のみを支払う「受領委任払い制度」を選択できる場合もあります。4月1日から翌年3月31日の1年間で10万円を上限に最大9万円が支給され、要支援・要介護に関わらず、認定を受けた在宅の方を対象に要支援・要介護に関わらず、介護保険から特定福祉用具購入費が補助される制度があります。介護保険から特定福祉用具購入費が補助される残りの1割と10万円を超えた部分が自己負担額になります。腰掛け便座●和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの(腰掛式に変換する場合に高さを補うものを含む)自動排泄処理装置の交換可能部品次の条件を全て満たすもの●レシーバー、チューブ、タンク等のうち、尿や便の経路となるもの簡易浴槽空気又は折りたたみ式等で容易にできるものであって、取水又は排水のために工事を伴わないもの入浴補助用具座位の保持、浴槽への出入り等の入浴に際しての補助を目的とする用具であって、次のいずれかに該当するものに限る●入浴用いす ●浴槽内いす●浴槽用手すり●入浴台●浴室内すのこ●浴槽内すのこ●入浴介助用ベルト移動用リフトのつり具部分身体に適合するもので、移動用リフトに連結可能なものであること介護保険購入の対象となる特定福祉用具(5品目)介護保険による特定福祉用具の支給制度
元のページ ../index.html#151