HTML5 Webook
40/168

膝を少し上げておくことで足のむくみが解消できます。膝上げと背上げを交互に行うと身体のずれを抑え、圧迫感の軽減につながります。38メリットメリットメリット40P介助バーベッドの側面に取り付けて、ベッドからの乗り降りの際に体を支えます。つかまったり寝返りなどの補助として活用することが目的なので、ネジで固定されています。41Pテーブルベッドの上に差し掛けて使用します。ベッドサイドレールに乗せて使用するものや、門型の足やフレームを持つものなどがあります。47P※ 高さ調整ができると、介護者は楽な姿勢を取ることができ、本人の力を発揮しやすくなれば、介護負担を軽くすることもできます。背上げ機能膝上げ機能高さ調整機能手元スイッチ高さ調整、背上げ、膝上げなどベッドの各種機能を操作するスイッチです。ヘッドボードモーターで床を起こし、起き上がりの動作を助けます。起き上がりの動作がスムーズにできます。食事のときには上体を起こす事で食事がとりやすい姿勢になります。マットレス51Pベッドの上に敷いて使用します。寝返りのためには硬めのものが適しており、体圧分散には柔らかいものの方が効果が高いという特徴があります。ボトムマットレスを敷く床板の部分で、背上げや膝上げの際に動作します。背上げをする時に体がずれてしまうのを防ぎます。ベッドサイドレール40Pベッドで寝ている人の転落予防、寝具の落下防止を目的にしております。フットボード脚部ベッドを支える部分で、キャスターを取り付けることもできます。モーターでベッドの床高を立ち上がりやすい高さに変え、立ち上がりの動作を助けます。立ち上がりやすい高さに調整することにより立ち上がりをサポートします。車いすやポータブルトイレに移乗しやすくなります。各部名称とベッド付属品電動ベッドの特徴特殊寝台(電動ベッド)について電動ベッドは起き上がり・離床などの動作を助け、「寝たきりの生活」を防止するために用います。

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る